みなさんはお気に入りの中国ドラマを観ながら中国語を勉強したことがありますか?
実は、中国語の字幕と日本語の字幕を上手に組み合わせると、耳も目もフル活用できて、効率よく身につくんです。
毎日の単調な勉強にちょっと飽きてしまったり、モチベーションが続かない…そんなときこそ、“推しドラマ”の出番です!
好きな俳優さんや胸キュンストーリーに夢中になりながら、中国語を自然にアップできちゃいます。
この記事では、初心者さんでも無理なく始められる中国語学習におすすめのドラマを、5つご紹介します。
初心者におすすめの中国ドラマ5選
①プラチナの恋人たち
最初に観るならこの作品!人気女優とゲーム好きな宇宙エンジニアの恋を描いたストーリーです。
会話はシンプルで発音も聞き取りやすいので、中国語初心者にぴったりです。
例えば「你今天有空吗?(今日、時間ある?)」など、日常会話が多く、くり返し聞くことで自然とフレーズが頭に入ります。
まずはこのドラマで耳を中国語に慣らしながら、楽しく学びのスタートを切りましょう。
- ジャンル:恋愛・現代
- 学べること:恋愛に関する日常会話、感情表現が豊富で、告白やメール・電話でのやり取りなど実用表現をたくさん学べます。
- おすすめ文法・フレーズ:
・我喜欢你(あなたが好き)
・你在干什么?(何してるの?)
・我们一起加油吧!(一緒に頑張ろう!) - 特徴:会話がクリアで、ストーリーに引き込まれながら耳慣れできるので初心者にもおすすめ。
- キャスト:ディリラバ、ヤン・ヤンなど
②家族の名において
心温まる家族の物語で、学習のモチベーションを高めてくれます。
家族や友人との日常会話が中心で、使える表現が豊富。特に家族間のやさしい言い回しは覚えやすく、実用的です。
例えば「吃饭了没?(ご飯食べた?)」のような、あいさつ感覚のフレーズが自然と身につきます。
ドラマの温かいストーリーを楽しみながら、中国語の基礎表現を身につけましょう。
- ジャンル:家族・青春
- 学べること:家族・兄妹同士のやり取り、日常会話、優しい口調や相手を思いやる言い回しが習得可能です。
- おすすめ文法・フレーズ:
・早饭吃了吗?(朝ご飯食べた?)
・你怎么了?(どうしたの?)
・没事儿(大丈夫) - 特徴:発音が聞き取りやすく、学校や家庭など幅広い場面の会話、初心者にもぴったりです。
- キャスト:タン・ソンユン、ソン・ウェイロンなど
③シンデレラはオンライン中!
恋とゲームが交差する青春ラブストーリーで、初心者にも親しみやすい作品です。
登場人物たちは大学生で、会話も日常的で自然。難しい専門用語も少なく、語彙を増やすのにぴったりなドラマです。
「我也是(私も)」など、日常でよく使うフレーズが多く、まねして話したくなります。
- ジャンル:大学生活・恋愛
- 学べること:ネット上の会話や学生同士のやり取りなど、現代中国の若者言葉が自然に身につきます。
- おすすめ文法・フレーズ:
・你上线了吗?(ログインした?)
・拜托了!(お願い!)
・真厉害!(すごい!) - 特徴:SNSやネットゲーム用語も出てきて、若者の会話も知ることができる作品です。
- キャスト:ヤン・ヤン、ジェン・シュアンなど
④Go! Go! シンデレラは片思い
テンポの良いセリフと胸キュン展開で、楽しくて飽きずに見続けられるドラマです。
音やリズムに耳を慣らすのにぴったりで、たとえば「加油!(がんばって!)」など、日常で使える応援や励ましの表現が自然に身につきます。
楽しいストーリーに夢中になりながら、自然と語感が鍛えられて上達できますよ。
- ジャンル:青春・恋愛・eスポーツ
- 学べること:恋人同士の呼びかけ、励ます・応援する場面のフレーズが満載。
- おすすめ文法・フレーズ:
・加油!(がんばって!)
・我相信你(あなたを信じてる)
・晚安(おやすみ) - 特徴:明るくテンポのよい会話なので初心者でもリズム良くシャドーイングできます。
- キャスト:ヤン・ズー、リー・シエンなど
⑤慶余年~麒麟児、現る~※中級者向け
中国語に少し慣れてきたら、時代劇にもチャレンジしてみましょう。中級者向けですが、語彙力とリスニング力の強化に最適です。
古風な表現も登場しますが、ストーリー展開が面白く、夢中で見てしまうこと間違いなし。
「为何如此?(なぜそうなる?)」など、少し格調高い表現に触れることで、語彙の幅が広がります。
初級を脱したあなたにおすすめの一本。見応えのある作品で、次のステップに進みましょう。
- ジャンル:歴史・ファンタジー
- 学べること:ややフォーマルな表現、時代劇ならではの言い回しも学べます。
- おすすめ文法・フレーズ:
・请问(すみません/お尋ねします)
・多谢(ありがとうございます)
・何事?(何か?) - 特徴:表現はやや難しめですが、ストーリーが面白く、時代背景に合わせた丁寧語や挨拶表現が学べます。
- キャスト:チャン・ルオユン、リー・チンなど
ドラマ字幕で文法を身につけるステップ
ドラマをただ観ているだけでは、なかなか中国語は身につきません。
でも大丈夫。ちょっとした工夫を加えるだけで、ドラマは楽しい学習の味方になってくれます。
ここからは、字幕を上手に使って中国語力をぐんと伸ばしていく方法を、ステップごとにわかりやすくご紹介します。
一緒に、楽しみながら学んでいきましょう。
まずは日本語字幕でストーリーを理解!
物語の流れや、登場人物どうしの関係をしっかり押さえておくことが大切です。
「あれ、これは誰のこと?」と迷った場面や、よく分からなかったところは、そのままにせずサッとメモしておきましょう。
メモは後から振り返るときに助けになってくれますし、理解がぐんと深まりますよ。
中国語字幕で「同じシーン」をもう一度視聴
気になるセリフや、耳に残ったけれどうまく聞き取れなかったフレーズがあったら、じっくり字幕を見ながらチェックしてみましょう。
中国語字幕の中で「これ何だろう?」と感じる文や単語に出会ったときは、一時停止。
意味が完全に分からなくても全然大丈夫です。
大切なのは「気になる!」という気持ちで、ピックアップしておくことです。
意味と文法の確認
字幕で書き出したフレーズを、単語や文節ごとに分解し、「主語」「述語」などの分析をします。
例えば「你在干什么?」(何してるの?)なら、「在+動詞」(~している最中)で進行形を表します。
このような感じで、ピックアップした各フレーズを調べていき、「この文法はこういう使い方をするのか」と理解していきましょう。
気になるフレーズはその場でメモ→分解→分法チェックというサイクルを繰り返すことで、どんどん文法に詳しくなれます。
口に出して身につける
ドラマの音声を聞きながら、字幕を目で追ってみましょう。
そして、そのセリフを自分の口でまねして発音してみてください。
実際に声に出すことで、文法の形や言葉のニュアンスが、頭だけじゃなく体でも感じられるようになります。
フレーズをくり返しチェック&使ってみる
お気に入りのセリフや使いたい文法があれば、何度も口にして自分の言葉にしてみましょう。
たとえば「谢谢你一直陪着我(ずっとそばにいてくれてありがとう)」のような感情表現は音読して何度も声に出すことで、自分のものになります。
ちょっとした疑問や気になったフレーズは、その場で調べて、ドラマの雰囲気(ジェスチャー、表情、間、距離感など)と一緒に楽しく身につけていきましょう!
自分に合ったペースで、好きなドラマのセリフから文法を学ぶ方法は、とてもおすすめです。
ドラマフレーズ集を作ってみよう!
中国ドラマのセリフから気になるフレーズや文法を抜き出したら、学びやすいように「ドラマフレーズ表」を作って整理してみましょう。
例えば、こんな感じ↓にして一覧表を作っておくと、後で復習しやすいです。
セリフ・フレーズ | ピンイン | 日本語訳 | 文法・表現ポイント | 活用・応用例 |
---|---|---|---|---|
你在干什么? | Nǐ zài gàn shénme? | 何してるの? | 「在 + 動詞」で進行形。「〜しているところ」 | 你在学习吗?(今勉強してる?) |
加油! | Jiāyóu! | がんばって! | 応援・励ましの時に使う一言フレーズ | 比赛加油!(試合がんばって!) |
我喜欢你 | Wǒ xǐhuan nǐ | あなたが好き | 「喜欢」は「好き」。主語+動詞+目的語の基本形 | 我喜欢咖啡(コーヒーが好き) |
没事儿 | Méishìr | 大丈夫 / 問題ない | 「没事儿」は慰めや状況説明で使う語 | 你放心,没事儿。(心配しないで、大「丈夫) |
ドラマフレーズ集には「フレーズ、ピンイン、日本語訳、文法解説、応用例」など書き込みます。お好みで項目を増やしてくださいね。
- セリフ・フレーズ:ドラマの中で実際に使われる表現をそのまま書き出す
- ピンイン:発音を確認しやすいように、各フレーズにピンインを付る
- 日本語訳:フレーズの意味を日本語に訳す
- 文法・表現のポイント解説:使われている文法ルールや語法の説明を簡潔に書く
- 活用・応用例:似たような使い方ができる別のフレーズや、会話での例文も書く
ドラマ視聴とあわせて使いたい学習アプリ
ドラマだけでは不安…という方には、他にも参考書やアプリなどの教材ツールを取り入れると学習がさらに効果的になります。
特におすすめなのが中国語学習アプリです。
Hello Chinese(ハローチャイニーズ)
- ゼロからHSK4級レベルまでカバー。簡体字・繁体字どちらも選べる
- ピンイン付きで発音練習が豊富。文法も段階的に学べて、日本語解説あり
- ゲーム感覚で学べて楽しく続けやすいのが特徴
ChineseSkill(チャイニーズスキル)
- 文法解説とスピーキング練習に優れたアプリ
- 初級から中級向けで、分かりやすい解説つき
- ゲーム要素があり飽きにくい
LingoDeer(リングオディア)
- 基礎単語、文法、読解、リスニングまで幅広く学習可能
- 文法解説が丁寧なので、ドラマから抽出した文法ルールを理解するのにも役立つ
中国語初心者おすすめドラマ:まとめ
ドラマで楽しく中国語を身につけるコツは、まず日本語字幕でストーリーを楽しみ、その後は中国語字幕で同じシーンを再視聴。そして、意味や文法を確認したら、口に出して体で覚えることです。
“観る→学ぶ→試す”のサイクルをくり返すことで、ドラマと一緒に中国語が自然とあなたのものになります!