華流ドラマでやさしく始める学習法

中国語を始めるにはどうすればいいの?
そんなあなたにおすすめなのが、中国ドラマを使った学習法です。
ドラマのセリフやストーリーを通じて、自然に中国語を覚えられたら何よりですよね!
この記事では、華流ドラマを活用した学習方法をステップごとに紹介し、華流ドラマを使った中国語学習の成功例もあわせてご紹介します。
それでは、「もっと楽しく、もっと効果的に中国語を学ぶ方法」を今すぐチェックしてみましょう!
華流ドラマで何を学べる?
よく、外国の方で日本語がとても上手な人がいますよね。聞いてみると、ほとんどの方がアニメを見ながら、独学で日本語を覚えたそうなんです。本当にびっくりしますよね。
そんな話を聞くと、「じゃあ同じようにして中国語も覚えられるのでは?」と思いませんか?
たしかに中国語の発音はかなり難しいですが、中国ドラマの中での会話や、リアルなフレーズをそのまま覚えると、生きた中国語を身につけられそうですよね!
語彙&フレーズが学べる!
中国ドラマには、家族や友人との会話、職場でのやり取り、恋愛シーンなど、いろいろな場面で使われる日常的な表現がたくさん出てきます。
例えば「我很高兴认识你(私はあなたに会えてうれしい)」や「这件事很复杂(この問題はとても複雑だ)」など。
ドラマを使った学習は、映像から登場人物たちのリアルな会話が学べるので、テキストだけの勉強よりも自然な言い回しや、実際の会話ですぐに役立つフレーズを身につけやすいです。
特に、ネイティブが普段どんな風に話しているのか、そのイントネーションや声のトーンを何度も聞けるのは大きな魅力ですよね。
くり返し同じ場面を見直して、覚えたいフレーズをしっかり練習できるのも嬉しいポイントです。
- ネイティブが日常的に使うリアルなフレーズを学べる
- 感情や状況を表す自然な言い回しを字幕や表情と共に習得できる
- 古装ドラマで成語や四字熟語など語彙力向上に役立つ表現が学べる
聞き取りや発音練習ができる!
ネイティブの発音で耳を鍛えましょう!
ドラマの登場人物が話す中国語はまさに本物。発音やイントネーション、スピードも自然なので、リスニングや発音練習にピッタリです。
いろんな人の中国語を同時に聞くことで耳がどんどん鍛えられて、さまざまな話し方やイントネーションにも慣れていきます。
そして、ネイティブの自然なイントネーションを身につけるために、最初は中国語字幕を見ながら、くり返し聞いたり真似して発音してみます。
「聞き取れない!」と感じても大丈夫。聞き取れなかったところは何度でもくり返してみてくださいね。そうすることで、リスニング力も発音もグンとアップしますよ。
「完コピ」したいセリフを選んで何度も練習するのも効果的なので、無理なくマイペースでやってみてください。
文化や背景知識も学べる!
中国ドラマを観ると、言葉だけじゃなくて、その背景にある文化や社会のことも自然に知れるのが嬉しいポイントです。
中国ドラマには、その時代の生活スタイルや考え方、地域ごとの違いまで、いろんな魅力がぎゅっと詰まっていますよね。たとえば、家族の絆のカタチや季節の行事、料理の作り方なんかも、ドラマならではのリアルなシーンで感じられます。
「どうしてこんな言い回しをするの?」って不思議に思ったことも、文化の背景を楽しみながら学べるから、ドラマを使った勉強はとってもおすすめです。
ドラマの世界に触れることで、文化や社会の習慣に根ざした言い回しが一緒にスーッと入ってくる感覚は、ほかではなかなか味わえません。
華流ドラマを活用した学習方法
中国ドラマを使った学習は楽しみながら続けることが大切です。
まずは日本語字幕でざっくり内容をつかんで、慣れてきたら中国語字幕や音声だけでチャレンジしていきます。
さらに、ドラマの中で気になったフレーズや単語はメモしてくり返し復習すれば、どんどんフレーズのストックが増えていきます。
では、中国ドラマで中国語を学ぶ具体的な方法を見ていきましょう。
ドラマで学ぶ6ステップ
初心者さんでも気軽に始められるドラマ学習のステップは、次の通りです。
- STEP1中国語音声+日本語字幕で視聴
まず中国語音声を聞きながら日本語字幕でストーリーをつかみ、中国語の音に耳を慣らします。この段階では聞き取れなくても気にしないで、ドラマでの会話の雰囲気に注目するとよいです。
- STEP2中国語音声+中国語字幕に切り替えて視聴
内容が分かったら、同じエピソードを中国語字幕付きでくり返し視聴します。語彙や文法を視覚的に把握しましょう。字幕で単語や表現を確認しつつ、耳も鍛える段階です。字幕と音声で「聞く」と「読む」を同時に習得!
- STEP3字幕なしで中国語音声のみで視聴
慣れてきたら字幕なしで聞き取りに挑戦して、リスニング力を強化します。ストーリーはすでに知っているので、発音やイントネーション、リズムに集中できます。
- STEP4気になったセリフの書き取り&意味・使い方の学習
ドラマの中で気になったセリフは一時停止して、メモを取ります。使われるシーンも書いておくと復習しやすいです。気に入った表現や使いたいフレーズはその都度メモして、辞書や参考書で意味や使い方を調べます。
- STEP5シャドーイング&音読練習
セリフを真似して発音してみましょう。セリフを真似てシャドーイングして、発音やイントネーション、話すリズムを身につけます。これでスピーキング力とリスニング力の両方が伸びます。
- STEP6繰り返し視聴&復習・応用
同じエピソードを何度もくり返し見て、ドラマの言い回しを実際の会話で使えるよう練習することで、学習効果が定着します。
中国語学習におすすめのドラマジャンル
語彙力アップに効果的な中国ドラマのジャンルは、日常会話が多く登場する「現代劇」「ラブコメディ」「家族もの」「職場ドラマ」などが特におすすめです。
セリフの中に日常使いできる単語やフレーズ、親しい間柄でのやりとりなどが盛り込まれているので、初心者でもリアルな語彙を身につけることができます。
華流ドラマを使った中国語の学習のコツ
中国ドラマを見ながら中国語を学ぶと、リスニング力アップにすごく効果的です。
しかも、単語や文法も自然に覚えられるし、ドラマを通じて中国の文化もふわっと感じられて、なんだか得した気分になれますよね。
まずはドラマを楽しみながら、以下の4つのポイントを意識してみましょう。
自分のレベルに合った目標設定をする
自分に合ったペースで、無理のない目標を立ててみましょう。難しすぎず、「これならできそう!」と思える範囲がおすすめです。
例えば「毎日15分勉強する」「1日1フレーズ覚える」など、具体的でちゃんと達成感を感じられるものにすると続けやすいですよ。
具体的な行動計画を立て、継続的に実行する
具体的な行動のステップを決めて、少しずつ続けていきましょう。毎日の小さな積み重ねが、きっと大きな達成感につながります。
もし途中でつまずいたときは、計画をちょっと見直したり工夫したりして、無理なく続けられる形に調整してみてくださいね。
定期的にフィードバックする
週に一度くらい、自分をふり返る時間をつくってみましょう。
うまくいっているところはそのまま続けて、ちょっと課題を感じるところは少しだけ工夫してみる。
こうしたフィードバックを重ねていくことで、きっともっと良い成果につながりますよ。
小さな成功体験を積み重ねてモチベーションを保つ
小さな「できた!」を少しずつ積み重ねていきましょう。
たとえ小さなことでも、達成できた満足感を味わうことで、やる気を保ちやすくなります。
続けられたこと自体が、自分への自信にもつながっていきますよ。
無理せず、自分のペースでちょっとずつ学習を続けていけば大丈夫です。
お気に入りのフレーズや「これいいな」と思ったシーンを、ぜひ実際に使ってみてくださいね。
ときどき繰り返すことを意識していると、「あ、できるようになってきた!」っていう嬉しい気持ちも増えていくと思います。
気負わず、楽しみながら何度も見返したり、日常の中でもちょっと口に出してみたりするのを続けていくと、リスニング力もびっくりするくらい上がりますし、スピーキングも自然にできるようになってきますよ。
その他学習方法
ドラマ学習と並行して、発音の基礎や基本単語を少しずつ覚えていくことも大切です。
語学アプリやNHKのラジオ講座、YouTubeの中国語チャンネル、リスニング教材などを組み合わせて学習すると、より効果が高まります。
アプリを使った学習法
もし、ドラマ以外で学習を進めたい場合、DuolingoやLingodeerなどのアプリを使うと便利です。
これらのアプリでは、基本的な文法や単語を効率的に覚えることができるので、ドラマで学んだフレーズの理解を深められます。
NHKのラジオ講座
2025年8月現在のNHKラジオ講座のスケジュールはこちら↓
- 講座名:まいにち中国語
- 講師:高木美鳥
- 4~9月期の新作講座テーマ:「言いたいことを『完コピ』しよう!」
中国語で言いたいことが言えるように、超短文をまるごと「完コピ」して耳・口を慣らす学習法 - 月~金 8:15~8:30(本放送)
- 月~金 10:00~10:15(再放送)
- 月~金 13:40~13:55(再放送)
- 月~金 22:15~22:30(再放送)
※10~3月は「おとなりさんと中国語で話そう」(2024年4~9月放送分)の再放送
NHKラジオ講座「まいにち中国語」の月刊テキストは毎月18日発売です。
中国語学習書籍や教材
ドラマで学んだフレーズや単語を強化したいなら、HSK(漢語水平考試)対策の教材を使うのも効果的です。試験に向けてしっかりとした基礎を固めることができます。
オンライン中国語学習サービス
中国語をもっと本格的に学びたい方には、iTalkiのようなオンラインレッスンを受けるのがおすすめです。ドラマで学んだフレーズや単語を先生と一緒に実際の会話で使ってみることで、より深く理解できます。
今すぐ、あなたもドラマを使った中国語学習を始めてみませんか?おすすめの学習サービスを試して、あなたの中国語力をアップしましょう!」
まとめ
中国ドラマを使って楽しく中国語を学ぶには、段階的な視聴法が効果的です。
ドラマ視聴→フレーズの暗記→実際に会話で使う
このサイクルを繰り返すことで、着実に語学力を向上させることができます。あなたも今日からこの方法を試してみてくださいね!
最初は日本語字幕でストーリーをつかんでから、中国語字幕にチャレンジ。慣れてきたら、字幕なしで耳だけで楽しみましょう。
気になるセリフがあったら一時停止してメモしてみてくださいね。そのあとにシャドーイングで発音の練習をすると、とっても効果的です。
同じ作品を何度も観たり、自分の好きなジャンルを選ぶことで続けやすく、自然と理解力や会話力もアップしていきますよ。